炭道具

カテゴリー │茶道具解説

炭道具炭斗です。
すみとりと読みます。
多くは籠などで出来ており、内張りに漆がかけてあります。
茶道で炭手前に用います。
これに、炭と火箸、釜かん、羽、枝炭、香合を入れて点前座に持ち運びます。


炭斗は、唐物、和物に分けられ形も丸や四角、六角、脛当等があります。
籠以外では、瓢(ふくべ)、曲物、指物があり、開炉の時期には瓢の炭斗が好まれます。

炉用には大振りで浅い目、風炉用には小振りで深い目を用います。

※炭点前・・客の前で炉や風炉に炭を置く所作をいいます。最初に置くのを初炭手前といい、薄茶を点てる前に炉中の炭を直すのを後炭手前といいます。

利休の教えの利休七則にも「炭は湯の沸くように置き」とあります。
火を起こす為に炭を入れるにも手前があり、炭の置き方によってうまく火が起きない場合があります。お茶を飲む前までもが修行?でしょうか。
うまく火が起きた湯で点てる茶は、なお美味しいものです。icon02


同じカテゴリー(茶道具解説)の記事画像
へそ?
大名物
三つ人形
馬蝗絆
ご貴人様
利休遺偈(ゆいげ)
和蘭陀
奈良絵茶碗

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
炭道具
    コメント(0)