何紋?

カテゴリー │茶道具解説

何紋?菊桐紋です。
高台寺蒔絵とも言われます。
北政所が豊臣秀吉冥福のために建立した京都東山の高台寺のことで、そこで使われている扉、柱、須弥壇等にこの蒔絵が見られます。
茶道具には、けっこうこの紋の蒔絵は使われていて茶人には定番になっているんじゃあないでしょうか。
季節を問わないので、いつでも使える所も人気の一つになっていると思います。
格調も高く、格好良いのでポン太は好きです。

この写真の物には、紋の中に螺鈿(らでん)を施してあり、オシャレに仕上げてあります。
螺鈿とは、貝殻を平らにすり磨いて、はめ込んである漆芸技法のことです。
貝は、一般に夜光貝・蝶貝・あわび等だが、牙角類・べっこう・琥珀・水晶・金属類も使用されます。



何紋?これは、平棗です。
これも、抹茶を入れておく器です。
いろいろな形がある中の一つで、大棗をずっと低くした感じです。
直径が高さの二倍のほどのものが多いです。
点前が普通の棗の時と少し変わって扱うので、もしお点前を見ることがあったら注目してみて下さい。



高台寺平棗 筑良作


同じカテゴリー(茶道具解説)の記事画像
へそ?
大名物
三つ人形
馬蝗絆
ご貴人様
利休遺偈(ゆいげ)
和蘭陀
奈良絵茶碗

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
何紋?
    コメント(0)